平成30年度~令和4年度 文部科学省科学研究費補助金国際共同研究加速基金
代議制民主主義のガバナンスの国際比較研究
自治体ガバナンス研究会
研究組織
自治体ガバナンス研究会:
小林良彰(慶應義塾大学教授)
飯田健(同志社大学教授)
原田勝孝(福岡大学准教授)
鎌原勇太(横浜国立大学准教授)
築山宏樹(関西大学准教授)
研究協力者:
Terry Clark(シカゴ大学教授)
Soon Eun Kim(ソウル大学教授)
廣瀬和彦(明治大学講師)
研究活動
2023.1.19
本科研費の共同研究相手であるソウル国立大学行政学大学院のSoon Eun Kim元教授・前韓国政府地方分権委員会委員長を慶應義塾大学三田キャンパスに招聘し、Decentralization Reform in the Moon Jae-In Administrationという題目で講演を行なった。
2022.12.18
世界各国のScene研究について意見交換をするScenes Summit ForumにYoshiaki Kobayashiが本科研費の共同研究相手であるシカゴ大学Terry Clarkやトロント大学Daniel Silverらと共に参加した。
2022.11.5
Asian Electoral Studiesによる学術シンポジウムを韓国選挙学会、台湾国立政治大学選挙研究センターとともに共同主催しました(Panel 1とPanel 3は投票行動研究会が共同主催、Panel 2は自治体ガバナンス研究会が共同主催)。
Chi HUANG (National Chengchi University, Taiwan)、Yoshiaki KOBAYASHI (Keio University, Japan)、Woo Jin KANG (Kyungpook National University, South Korea)、Eric Chen-Hua YU (National Chengchi University, Taiwan)が司会、Chia-hung TSAI (National Chengchi University, Taiwan)、Alexander C. TAN (University of Canterbury, New Zealand)、Youngho CHO (Soogang University,South Korea)、Ching-hsin YU (National Chengchi University, Taiwan)、Iida TAKESHI (Doshisha University, Japan)、Chao-chi LIN (National Chengchi University, Taiwan)、Jungsub SHIN (Soongsil University, South Korea)、Chih-cheng MENG (National Cheng Kung University, Taiwan)、Chi-lin TSAI (National Taipei University, Taiwan)が討論者を務め、Yoshiaki KOBAYASHI (Keio University, Japan)が”Malfunctioning Democracy: Measurement of the Representative Democracy“という基調講演を行ない、Iida TAKESHI (Doshisha University, Japan)が”The COVID-19 Pandemic and Authoritarian Attitudes of the Japanese Public”、 Woo Chang Kang (Korea University, South Korea) & Sunkyoung Park (Incheon National University, South Korea)が” Stuck in an Unequal Society: Economic Inequality and Pessimistic Prospects on Future Social Mobility in South Korea”、 Eric Chen-Hua YU & Chi HUANG (National Chengchi University, Taiwan)が” Issue Salience and Presidential Approval Rating: An Example of Covid-19 Vaccine Policy in Taiwan”、Woo Chang Kang (Korea University, South Korea)が”Inequality, Wealth and Electoral Politics”、 Kuang-hui CHEN (National Chung Cheng University, Taiwan) & Ya-hui LUO (National Chi Nan University, Taiwan)が” Effects of Maternal Background on Children’s Political Socialization Experiences: Focusing on Intercultural Marriage Families In Taiwan”、 Hiroki TSUKIYAMA (Keio University, Japan)が” The Effects of Women's Descriptive Representation on Democratic Satisfaction”、 Sam Fuller (University of California, Davis, U.S.A) & Tzu-ping LIU (University of Taipei, Taiwan)が” Progressives and Never-Trumpers: Contrastive Principal Component Analysis as an Alternative for Public Opinion Analysis”、 Masataka HARADA, Ryo MIKAMI & Natsumi SHIMADA (Shinshu University, Japan)が”Legacy of Community Destruction on Social Preferences:Evidence from the Internet lab-in-field experiment”、 Beomseob Park (Soongsil University, South Korea)が” When do the agents deliver the vote? A VP-Function in electoral manipulation” という研究報告をそれぞれ行なった。
2022.11.4
2022 International Conference on Taiwan’s Election and Democratization Study: Citizen’s Political Orientations in New Era(Venue: 3F General Building, Lecture Room 270317, NCCU)でYoshiaki KOBAYASHI(Keio University)が”Who is the Winner? Results of the 2022 Upper House Elections”という基調講演を行なった。
2022.3.18
ソウル大学との学術シンポジウムInternational Symposium of Public Administration and Democracyを主催しました(Session 1は投票行動研究会が主催、Session 2は自治体ガバナンス研究会が主催)。自治体ガバナンス研究会が主催したSession 2では、Tobin Imが司会、Takeshi Iidaが討論者を務め、Yuni Ohが“The Effects of Punitive Punishment Policy on Sentencing”、Yoon Kyoung Choが"Welfare Reforms: A Review of Discretion and Cash Assistance Programs in the United States”、Joonbeom Leeが“The Medium-term Framework in Korean Local Governments: Evidence of Bias in Fiscal Planning”、Jinwoo Leeが“The effects of increasing matching funds of universal program on expenditure autonomy of local governments”という研究報告をそれぞれ行ないました。
2021.12
国際共同研究相手であるシカゴ大学社会学部Terry Clark教授との共催による学術シンポジウム(International Conference of Political Science)を開催して、Yoshiaki Kobayashiが司会、Terry Clarkが討論者を務め、Yuta Kamaharaが“Who Is Counted? -The Debate on the (In)Different Selection of the Population Figure in Measuring Malapportionment”、Hiroki Tsukiyamaが“Incumbent Reelection and Fiscal Performance”、Takeshi Iidaが“Electoral Support for the Communist Party as the Political Legacy of the Traditional Fabric Industry in Kyoto”、Masataka Haradaが“Using Cell-phone Mobility Data to Study Voter Turnout”、Yoshiaki Kobayashiが“Well-Being and New Political Culture”と“Quality of Democracy-A Comparative research among U.S., Japan and South Korea”という二つの研究報告を行なった。
2021.10
Asian Electoral Studiesによる学術シンポジウムを主催しました(Session 1とSessioin 3は投票行動研究会が主催、Session 2は自治体ガバナンス研究会が主催)。Yoshiaki Kobayashi、Chia-hung Tsai (台湾国立政治大学選挙研究センター)、Byong-Kuen Jhee (Chosun University) が司会、Naoko Taniguchi、Tsuyoshi Mifune、Takeshi Iida、Youngho Cho (Sogang University)、Chin-hsin Yu (台湾国立政治大学選挙研究センター) が討論者を務め、Chin-hsin Yu (台湾国立政治大学選挙研究センター) 他が "Why Taiwanese Are Balancing China?"、Ingeon Hwang (Sungkyunkwan University) 他が "Korean Mainstream Political Parties' Approaches to the Youth Politics: Content analysis of the official party statements"、Masataka Haradaが "Using cell-phone mobility data to study voter turnout"、WooJin Kang (Kyungpook Batuibak University) 他が”Why do some South Koreans support the authoritarian regime?"、Yuta Kamaharaが "Who Is Counted? Examining the Measurement of Malapportionament via Population, Registered Voters, and Cast Votes"、Su-feng Cheng (台湾国立政治大学選挙研究センター) 他が "The China Factor and Taiwan's 2020 Presidential Election"、Hiroki Tsukiyamaが "Power Tends to Corrupt? - Leader's Reelection and Fiscal Efficacy"、Chia-hung Tsai (台湾国立政治大学選挙研究センター) 他が "Not the Whole Truth: Survey Experiment on Taiwanese People's Attitudes toward Energy Policy"、Seokdong Kim (GSPA, Seoul National University) が "Developmental States' Social Cleavages on the Conservative Party Dominance: Why the Center-Right, Not the Centrist Position?"という研究報告をそれぞれ行なった。
2021.6
韓国延世大学行政学大学院との共催による学術シンポジウムInternational Conference of Political Science and Public Administrationを開催して、Yoshiaki Kobayashiと延世大学のSangjoon Kimが司会、Takeshi IidaとMiho Nakatani、延世大学のHeon Joo JungとYoungin Kimが討論者を務め、Yuta Kamaharaが“The Calculus of Downloading a COVID-19 Contact Tracing App: An Empirical Test of COCOA, Japan”、Masataka Haradaが“Brief review of the legacy of war violence: the case of the bombing of Tokyo”、Hiroki Tsukiyamaが “Power Tends to Corrupt? Leader’s Reelection and Fiscal Efficacy”,
延世大学のHyejin Kangが”Comparison of Diplomatic Relations between South Korea and Japan with Australia”、A-Ra Cho が“A Study on the Determinants of R&D Budget in South Korean Local Governments”、Okmin Yunが” The Expansion of Local Government-Invested and Funded Institutions: Combining Resource Dependency and Institutional Perspectives”という研究報告をしました。その後、熱心な質疑応答があり、実りある学術シンポジウムになりました(Session 1は自治体ガバナンス研究会と延世大学GSPAとの共催、Session 2は投票行動研究会と延世大学GSPAとの共催)。
2020.2
国際共同研究相手であるソウル大学行政学大学院との共催による学術シンポジウムを開催して、Yoshiaki Kobayashiが司会、Takeshi Iidaが討論者を務め、War increases suicide rates: The evidence from the strategic bombing(Masataka Harada)、Public Health in the Aftermath of Civil War: A Spatial Time-Series—Cross-Sectional Analysis(Yuta Kamahara)、Electoral Systems and Incumbency Advantage: Evidence from Local Elections in Japan(Hiroki Tsukiyama)という研究報告をしました。
2020.1
第3回国際研究集会「計量・数理政治学のフロンティア」ワークショップでHistorical Image Analysis with Machine Learning: Evaluating the WWII Tokyo Air Raid Damages(Harada, Masataka他)という題目で研究報告しました。
2019.12
内閣府日本学術会議政治学委員会政治過程分科会公開シンポジウム「政治への「参画障壁」をいかに乗り越えるか」で「政治分野における男女共同参画の要因と効果」(小林良彰)という題目で研究報告しました。
2019.12
Australian Society for Quantitative Political Science年次大会(The University of Melbourne)で、“Does a Patron State’s Hardline Posture Reassure the Public in an Allied State?: Evidence from a Pre-designed Natural Experiment.” (Takeshi Iida他)という題目で研究報告しました。
2019.11
内閣府日本学術会議オープンサイエンスの深化と推進に関する検討委員会で「社会科学におけるデータ・アーカイヴの構築」(小林良彰)という題目で研究報告しました。
2019.10
日本政治学会研究大会で「サーベイデータによる日本の社会意識の分析:面接調査に代替するインターネット調査方法の開発」(小林良彰)という題目で研究報告しました。
2019.10
Asian Electoral Studies Conference, Taipei, TaiwanでLegacy of War on Democratic Participation Legacy of War on Democratic Participation: The long-lasting effects of the air raids in Japan during WWII (Harada, Masataka)という題目で研究報告しました。
2019.10
自治体関係者を対象とするFAUI調査を開始しました。なお、回収率を上げるために、市長・特別区長及び市・特別区財政課長を対象とする調査については同対象者と交流がある自治体行政研究所の協力を得て調査を実施することにしました。また、市議会議長・特別区議会議長を対象とする調査については同対象者と交流がある地方議会総合研究所の協力を得て調査を実施することにしました。
2019.10
日本政治学会2019年度 総会・研究会でDestruction from Above: Long-Term Impacts of WWII Tokyo Air Raids(Harada, Masataka他)という題目で研究報告しました。
2019.9
第9回世論・選挙調査研究大会(毎日新聞社・毎日ホール)で「地図抽出による確率標本に対するネット調査:誰が調査に協力するのか」(飯田他)という題目で研究報告しました。
2019.9
European Consortium for Political Research(The University of Wrocław, Poland)で”Electoral Systems and Incumbency Advantage: Evidence from Local Elections in Japan” (Hiroki Tsukiyama)という題目で研究報告しました。
2019.9~10
自治体関係者を対象とするFAUI調査を実施しました。なお、回収率を上げるために、市長・特別区長及び市・特別区財政課長を対象とする調査については同対象者と交流がある自治体行政研究所の協力を得て調査を実施することにしました。また、市議会議長・特別区議会議長を対象とする調査については同対象者と交流がある地方議会総合研究所の協力を得て調査を実施することにしました。
2019.8
シカゴ大学Terry Clark教授の研究室で共同研究の打ち合わせをしました。なお、本打ち合わせをもとに、自然災害や戦争といった危機的状況下における市民の意識、特に環境意識が民主主義国間でどのように規定さ入れるのかについて、ソーシャル・キャピタルやニューポリティカルカルチャーを視点として、先行研究のレビューとリサーチ・デザインを当該年度及び翌年度にかけて構築しているところである。
2019.8
米国政治学会年次大会でHistorical Image Analysis with Machine Learning: The WWII Raid Damage Evaluation(Harada, Masataka他)及び “Buying Votes across Borders?: A List Experiment on Mexican Immigrants in US”(Takeshi Iida他)という題目で研究報告しました。
2019.7
日本選挙学会2019年度 総会・研究会でMeasuring Destruction from Above: The long-term impact of the WWII air raids in Japan(Harada, Masataka他)という題目で研究報告しました。
2019.7
ソウル大学行政学大学院Soong Eun Kim教授を特別招聘教授として慶應義塾大学大学院法学研究科に招聘し、共同研究の打ち合わせを行うとともに、大学院で講義を合同で行いました。
2019.6
日本公共政策学会第23回研究大会でMeasuring Destruction from Above: The long-term impact of the WWII air raids in Japan(Harada, Masataka他)という題目で研究報告しました。
2019.6
延世大学校社会科学大学及び慶應義塾大学法学部と共催で国際シンポジウムSocial Sciences at East Asia-International Symposium on Social Sciences of Yonsei University and Keio University-を開催して60名が参加して研究報告及び活発な質疑応答を行った。
2019.5~8
自治体関係者(全市長・全特別区長、全市議会議長・全特別区議会議長、全財政課長・全特別区財政課長)を対象とするFAUI調査の設問の確定及び調査票・発送用封筒・返信用封筒の印刷を実施しました。
2019.5-8
4月下旬に行われた統一地方選挙に基づき、郵送調査の対象である全市長及び全特別区長の氏名を各自治体ホームページにアクセスして更新した。さらに、同統一地方選挙に基づき、その後、順次開催された市議会及び特別区議会の結果を踏まえて、郵送調査の対象である全市議会議長及び全特別区議会議長の氏名を各自治体議会ホームページにアクセスして更新した。
2019.4
シカゴで開催された米国中西部政治学会年次大会に際して、シカゴ大学Terry Clark教授と共同研究の打ち合わせをしました。
2019.3
自治体関係者を対象とする郵送調査の準備(調査票発送用切手購入等)をしました。
2019.2
韓国統計振興院を訪問し、統計図書館の責任者と面談し、韓国における統計情報の収集範囲やオーダーメイド集計の方法と条件をヒアリングしました。
2019.2
韓国の区割機関であるNational Assembly Election Boundary Delimitation Commission (NAEBDC)を訪問して選挙区の区割に関する法律や区割機関の権限、方法の変遷をヒアリングしました。
2019.2
延世大学校社会科学大学のJae Yop Kim学長、Taehee Whang学長補佐、Sangjoon Kim元延世大学校副学長と学術シンポジウム開催の協議をしました。
2019.2
ソウル大学行政学大学院Tobin Im院長、Seung Jong Lee前院長、Soon Eun Kim教授他、同大学院教員及び大学院生と合同で学術シンポジウムを開催して、Quality of Governance at national level(Yoshiaki Kobayashi)、Local Elections and Local Governance(Hiroki Tsukiyama)、The Alliance Dilemma in the Public Mind: A Survey Experiment in Japan(Takeshi Iida)、How war damage affects present civil society at local level(Masataka Harada)、Malapportionment and Redistricting (Yuta Kamahara)の研究報告をしました。
メンバーの活動概要
◆小林良彰:
これまで国際共同研究を行ってきたシカゴ大学FAUIプロジェクトのTerry Clark教授やソウル国立大学行政学大学院(GSPA)の院長や教授たちと本研究課題グループのメンバーを引き合わせながら今後の具体的な共同研究について協議を進めた。まず全員がGSPAと合同でシンポジウムを開催して双方計12の研究報告を行い、カウンターパートナー形成を模索した。小林自身は「民主主義の質」に関する新しい指標作成とそれに基づく日本の民主主義の質の計測について報告した。さらに日韓比較のメンバーを補うために延世大学校社会科学大学の学長と協議し、2019年6月に慶応大学法学部教員と合同でシンポジウムを開催し、本研究課題グループも研究報告を行った。またシカゴ大学FAUIプロジェクトとはTerry Clark教授と協議を重ねた結果、2019年に日本の自治体関係者に対する郵送調査を行い、過年度の米国の自治体関係者に対する意識調査と比較分析をすることにした。これに伴い、2019年4月の統一地方選の結果を踏まえて、対象者の氏名を更新して郵送調査送付先リストを作成した。
国際共同研究相手であるシカゴ大学Terry Clark教授と頻繁に協議をしながら、自治体レベルの代議制民主主義のステークホルダーである日本の全ての市・特別区の市長・区長、市議会議長・区議会議長、財政課長を対象に郵送でFAUI調査を行い、web入力または郵送による返送で回答を回収した。三度にわたる催促を経て3月末に調査を完了した。またもう一つの国際共同研究相手であるソウル大学行政学大学院のSeung Jong Lee教授とともにSpringerが刊行する査読付き学術誌International Journal of Community Well-Beingの特集号の編集を行っている。
米国シカゴ大学FAUIプロジェクトが行った調査と比較するために2019年度に日本の自治体関係者に対して実施して回収したFAUI調査データの分析を行った。具体的には、政治文化の変化(NPC)に着目して、従来の政治的対立軸とは異なる新しい軸を設定し、両者の軸を組み合わせることで自治体の首長をA:伝統的保守主義、B:伝統的リベラリズム、C:NFP(New Fiscal Populist)、D:クライエンタリズムの4つのタイプに分類した。その結果、A:伝統的保守主義市長が15.2%、B:伝統的リベラリズム市長が25.2%、C:NFP市長が48.5%、、D:クライエンタリズム市長が11.0%であった。これを研究代表者が2001年に実施した同様の調査と比較すると、A:伝統的保守主義市長が24.3%減少、B:伝統的リベラリズム市長が18.2%減少する一方で、C:NFP市長が21.0%増加しており、イデオロギー軸による対立構造が薄れていることが明らかになった。また、D:クライエンタリズム市長は6.2%減少している。さらに、各自治体の社会経済的地域特性がどのようなNPCタイプの首長の選出に繋がるのかを分析した結果、NFPタイプの首長は一人当たり課税対象所得額が高い自治体や第1次産業人口比率が低い自治体で誕生していることが明らかになった。また、市長のNPCタイプによって、自治体行政にどのような影響があるのかを分析した結果、財政力指数や経常収支比率は伝統的保守市長で最も高い一方で、住民に対する情報公開やアンケート調査、予算編成における地区懇談会や市民集会、各種団体との懇談会など住民のニーズを吸収することに積極的なのはNFP市長であることが明らかになった。そして、NFPタイプの首長の自治体では人口増加率だけでなく人口自然増加率に対してもプラスの効果をもたらしていることがわかった。
◆飯田健:
ソウル国立大学でのカンファレンスにて、日本における有権者の日米同盟支持を規定する要因に関する報告を行った。また、シカゴ大学Terry Clark教授と協議を行い、その中で飯田が2016年に出版した論文の内容を共有し、この論文のメカニズムを精緻化する方向が確認された。具体的に、日本において所得が投票選択を規定する度合いは都市部―農村部で異なることをこの論文は示したが、なぜ都市―農村というコンテクストがそのような効果を持つのか、Clark教授のsceneの概念に基づいて2019年度以降研究を行うことが確認された。
アメリカにおけるメキシコ人の票買収の実態とその説明要因についてリスト実験を用いて厳密な方法で検証した。この研究は、より広く代議制民主主義の根幹である公正な選挙のあり方に示唆を与えるものである。さらに、疑似自然実験を用いて米朝のハノイ会談の決裂が日本の有権者の脅威認識に与える影響を検証した。この研究は、外交政策に影響を与える代議制民主主義における有権者の政治意識が、国際環境の変化によって形成されることを示したものである。
◆鎌原勇太:
これまで、鎌原は旧英連邦諸国の一票の格差に対する区割機関の独立性の影響の有無を検証してきた。本科研費では、韓国における区割機関の制度的発展の歴史から、その独立性が徐々に変化していることに着目し、韓国人研究者との共同研究の可能性を探るため、これまで実施してきた旧英連邦諸国の区割機関と一票の格差に関する研究と韓国における区割の歴史について報告した。さらに、シカゴ大学Clark教授の下で2019年度以降の研究について協議した。
代議制民主主義において選挙を通じて選ばれる代表の不平等の程度を測定する指標に関して、2019年度末に英語共著論文の投稿に結実するとともに、日本語論文「「代表の不平等」(Unequal Representation)に関する新たな概念と指標の可能性」の刊行に結実した。
国際共同研究の相手であるシカゴ大学Terry Clark教授はFAUIプロジェクト以外にSceneプロジェクトも行なっていることから、コロナ感染の最中及び前後でSceneを形成するAmenityが変化しているかどうかについて東京都をケースに分析するためのリサーチ・デザインを構築した。その際、中央政府や都による政策介入の効果や東京都のアメニティー自身の強靭さ(または脆弱さ)を把握することが可能となることを想定している。
◆原田勝孝:
ソウル国立大学で現在、進行中の研究成果を発表し、韓国における研究パートナー探しを行った、また、朝鮮戦争を扱う場合の研究の発展性について大田市の統計図書館に行き、担当者から統計データの利用可能性やその集計単位、時期をヒアリングした。これらの活動を通して、戦争や災害などの歴史上の破壊的イベントが後世の代議制民主主義におけるガバナンスにどのような影響をもたらしているのかに関する国際比較を念頭に研究を進めている。さらに、シカゴ大学Clark教授と頻繁に連絡を取り、共同研究についての協議を進めた。
代議制民主主義と戦争被害の関係性について研究した。米国の武力行使を行う際の前提として、独裁政権を武力により打倒し、代議制民主主義に基づく国家建設を行うことが正当であるという考え方がある。しかし、仮に武力行使による破壊が代議制民主主義のパフォーマンスを損ねているとしたら本末転倒である。日本全土空襲とその後の代議制民主主義パフォーマンスの関係はそうした観点から意味のある研究である。
◆築山宏樹:
韓国のソウル国立大学の研究員と、公職者の任期制限という制度の効果の観点から代議制民主主義のガバナンスを検討する共同研究を行っている。具体的には、韓国の地方自治法における自治体の長に対する連続三期までの任期制限の制度設計を利用して、任期制限によって有権者に対する集票誘因が失われることで、自治体の財政政策がどのような影響を受けるのかを検証することを目指している。現在はデータセットの作成を進めている。
国際学術誌にThe Determinants and Dynamics of Satisfaction with Democracy: Panel Data Evidence from Japanという題目の論文を投稿した。本論文は、代議制民主主義の質の構造を国際比較するという本研究課題の問題意識に即して、日本の政治意識調査のデータから、有権者の民主主義に対する満足度の変化の要因を検討したものである。